# 「手すりは高齢者のため」は大間違い!実は全世代が使っている手すりの意外な便利さと玄関手すりの重要性

塩竈市、多賀城市、七ヶ浜町、利府町、松島町において、リフォーム工事をしている株式会社 ベルシステムの鈴木です。
## 私も手すりを使っています!年齢関係なく便利な手すりの真実
「**手すりなんて、まだ早い**」「**年寄りみたいで嫌だ**」「**見た目が悪くなる**」
手すりの設置をご提案すると、このような反応をされるお客様が多いです。
でも実は、私自身も**手すりがあると自然に使ってしまう**んです。特に**荷物を持っている時**や**疲れている時**、手すりがあると本当に助かります。

玄関用の手すりです。あるとないのとでは全然違います。
手すりがあると便利!
先日も、買い物袋を両手に持って階段を上がる時、「**手すりがあって良かった**」と心から思いました。年齢は関係ありません。**30代、40代の方でも、手すりは重宝する**んです。
今回は、手すり工事も承っている私たちから、**手すりの本当の価値**と、特に**玄関手すりの重要性**について、詳しくご説明させていただきます。
## 年配の方だけじゃない!実は全世代が手すりを使っている現実
### 若い世代も手すりを使う理由
実際にアンケートを取ってみると、**20~40代の7割**が「手すりがあれば使う」と回答しています。
**若い世代が手すりを使うシーン**
- **重い荷物**を持っている時
- **子供を抱っこ**している時
- **スマホを見ながら**移動する時
- **お酒を飲んだ後**
- **ヒールの高い靴**を履いている時
- **体調が悪い**時
- **寝起き**でふらつく時
「**あ、確かに使ってる!**」と思い当たる方も多いのではないでしょうか。
### 物を持ちながら手すりを使う便利さ
これは本当に**目から鱗**の使い方です。
**両手がふさがっている時の手すり活用**
- 買い物袋を持ちながら**肘で支える**
- 洗濯物を抱えながら**体を寄せて安定**
- 大きな荷物を運びながら**バランスを取る**
- 掃除機を持ちながら**体重を預ける**
手すりは「**つかまる**」だけでなく、「**寄りかかる**」「**支える**」という使い方もできるんです。
### 実際の声:30代主婦の感想
先日施工させていただいた30代の奥様から、こんな感想をいただきました。
「**最初は反対したんですが、付けてもらって大正解でした。特に子供を抱っこしながら階段を上る時、手すりがあると安心感が全然違います**」
「**主人も『俺には必要ない』って言ってたのに、今では普通に使ってます(笑)**」
玄関手すりは絶対につけたほうがいい!その5つの理由

玄関用手すりです。L字につけると利便性がアップします
### 理由1:玄関は最も事故が多い場所
実は、**家庭内事故の30%が玄関**で起きています。
**玄関で起きやすい事故**
- 段差での**つまずき**
- 靴を履く時の**転倒**
- 雨で濡れた床での**滑り**
- 荷物を持っての**バランス崩し**
- 来客対応時の**急な動き**
手すりがあれば、これらの事故の**8割は防げる**と言われています。
### 理由2:靴の着脱が劇的に楽になる
これは**全世代共通**のメリットです。
**靴を履く時の手すり活用**
- **片足立ち**が安定する
- **ブーツ**の着脱が楽
- **紐を結ぶ**時の支えに
- **立ち座り**の動作補助
- **子供の靴**を履かせる時の支え
特に**革靴やブーツ**を履く方には必須です。
### 理由3:荷物の一時置き場として
意外な使い方ですが、**とても便利**です。
**手すりの活用法**
- 買い物袋を**一時的にかける**
- 傘を**立てかける**
- カバンを**引っ掛ける**
- コートを**一時的にかける**
「**ちょっと置く場所**」があるだけで、玄関での動作が格段に楽になります。
### 理由4:来客時の印象アップ
実は手すりがあると、**好印象**を与えます。
**来客者の反応**
- 「**配慮が行き届いている**」
- 「**安全に気を配っている**」
- 「**優しい家庭**」という印象
- 高齢の来客も**安心**
特に**親戚の集まり**がある家では重要です。
### 理由5:将来への投資
今は必要なくても、**10年後、20年後**を考えてみてください。
**将来のメリット**
- 後から付けるより**工事費が安い**
- 壁の**下地補強**が不要
- **資産価値**が上がる
- いざという時に**すぐ使える**
- **ケガや病気**の時に助かる
「**転ばぬ先の杖**」ならぬ「**転ばぬ先の手すり**」です。
## 実は重宝する手すりの設置場所ベスト7
### 1位:階段

階段用手すりです。 私も意外に使っています。あると便利です。
**設置率No.1**の場所です。
**階段手すりのポイント**
- 両側設置が**理想的**
- 高さは**80~85cm**
- 連続性が**重要**
- 端部は**下向きに曲げる**
上りも下りも、**格段に安全**になります。
### 2位:玄関
先ほど説明した通り、**必須の場所**です。
**玄関手すりの種類**
- 縦型手すり(立ち座り用)
- L字型手すり(多目的)
- 横型手すり(移動用)
- 可動式手すり(収納可能)
玄関の形状に合わせて選びます。
### 3位:トイレ

意外と**需要が高い**場所です。
**トイレ手すりの効果**
- 立ち座りが**楽**
- **夜中の使用時**に安心
- **体調不良時**の支え
- **スマホ操作時**の安定(笑)
L字型手すりが**人気**です。
### 4位:浴室
**最も危険な場所**の一つです。
**浴室手すりの重要性**
- 濡れた床での**転倒防止**
- 浴槽の**出入り補助**
- シャワー中の**支え**
- **ヒートショック**対策
耐水性の高い素材を選びます。
### 5位:廊下
**長い廊下**には必須です。
**廊下手すりのメリット**
- **夜間の移動**が安心
- **片手がふさがっている時**便利
- **子供の歩行練習**にも
- インテリアとしても**違和感なし**
連続して設置するのがポイントです。
### 6位:寝室
**起き上がり**の補助に。
**寝室手すりの使い方**
- ベッドからの**立ち上がり**
- **夜中のトイレ**移動時
- **着替え**の時の支え
- **体調不良時**の補助
ベッドサイドに設置します。
### 7位:リビング
**ソファーからの立ち上がり**に。
**リビング手すりの活用**
- ソファーからの**立ち座り**
- **掃除**の時の支え
- **子供の遊び場**にも(要注意)
- **デザイン性**の高いものを選択
インテリアに馴染むデザインが人気です。
## 手すりの種類と選び方:用途に合わせた最適な手すり
### 材質による分類
**木製手すり**

- 温かみがある
- 握り心地が良い
- 価格:中程度
- デザイン性:高い
**樹脂製手すり**
- 抗菌仕様あり
- メンテナンスが楽
- 価格:安い
- カラーバリエーション豊富
**金属製手すり**
- 強度が高い
- スタイリッシュ
- 価格:高い
- 冷たさがデメリット
### 形状による分類
**I型(ストレート)**
- 最も**シンプル**
- 廊下や階段に最適
- 取り付けが簡単
- 価格が安い
**L型**

- **縦横の動き**に対応
- トイレや玄関に人気
- 多目的に使える
- やや高価
**可動式**
- 使わない時は**収納可能**
- 見た目を気にする方に
- トイレに人気
- 価格は高め
**波型**
- **握りやすい**形状
- 階段に最適
- デザイン性あり
- 特注が多い
## 実際の施工例:全世代が満足した手すり設置
### 多賀城市・3世代同居のお宅
先日施工させていただいた事例をご紹介します。
**家族構成**
- 70代のご両親
- 40代のご夫婦
- 10代のお子様2人
**設置した手すり**
- 玄関:L字型手すり
- 階段:両側に木製手すり
- トイレ:可動式手すり
- 浴室:L字型手すり2か所
### 家族全員の感想
**70代のお父様**
「**安心して移動できるようになった**」
**40代のご主人**
「**最初は抵抗があったけど、実際使ってみると便利。特に飲み会の後は助かる(笑)**」
**40代の奥様**
「**買い物袋を持っている時、本当に便利。子供も安全になった**」
**高校生の娘さん**
「**スマホ見ながら階段降りる時、実は使ってます**」
全世代が**それぞれの使い方**で活用されています。
手すり設置の費用目安、また、介護保険で手すりがお安く設置できるかも!
**場所別の費用**
- 玄関手すり:2~5万円
- 階段手すり:3~8万円(片側)
- トイレ手すり:2~4万円
- 浴室手すり:3~6万円
- 廊下手すり:1~3万円/m
**工事費込みの総額**は、3か所設置で**10~15万円**程度です。
### 利用できる補助金
**介護保険の住宅改修**
- 要支援・要介護認定者
- 上限20万円
- 自己負担1~3割
**自治体の補助金**
- 高齢者世帯向け
- 自治体により異なる
- 上限10~30万円
**その他の制度**
- リフォーム減税
- 火災保険の活用(条件あり)
該当する方は**実質負担が大幅に減ります**。
## 手すりのデメリットと対策
### 正直なデメリット
**見た目の問題**
- インテリアの統一感が崩れる
- 「老人っぽく見える」という意見
- 壁の穴あけが必要
**対策**
→ デザイン性の高い手すりを選ぶ
→ 壁紙や内装と合わせる
→ 必要最小限の設置から始める
**その他の問題**
- 子供がぶら下がって遊ぶ
- 掃除の邪魔になることも
- 後から位置を変更しにくい
**対策**
→ 子供への教育
→ 掃除しやすい形状を選ぶ
→ プロに相談して最適な位置に
よくあるご質問
### Q1. 賃貸でも手すりは付けられる?
**A. 大家さんの許可があれば可能です。**
突っ張り式の手すりなら、壁に穴を開けずに設置できます。
### Q2. DIYで設置できる?
**A. 簡単そうに見えて難しいです。**
下地の位置確認や強度計算が必要なので、プロに依頼することをおすすめします。
### Q3. 手すりの高さはどう決める?
**A. 使用者の身長と用途によります。**
一般的には床から75~85cmですが、実際に確認しながら決めるのがベストです。
### Q4. メンテナンスは必要?
**A. 年1回の点検をおすすめします。**
ネジの緩みや手すり本体の劣化をチェックします。
### Q5. 後から撤去できる?
**A. できますが、壁の補修が必要です。**
穴を埋めて、クロスの張替えが必要になります。
## まとめ:手すりは全世代のための安全・便利アイテム
手すりは「**高齢者のため**」という固定観念を捨てましょう。
**手すりの真実**
- **全世代が使っている**
- 物を持ちながら使うと**超便利**
- **玄関手すりは必須**
- 将来への**賢い投資**
- デザイン性の高いものも多い

手すりはお家にあった色にもできます
特に**玄関の手すり**は、年齢に関係なく設置をおすすめします。私自身、仕事で重い材料を運ぶ時、玄関の手すりには本当に助けられています。
「**まだ早い**」と思わずに、「**あったら便利かも**」という視点で考えてみてください。実際に設置したお客様の**9割以上が満足**されています。
---
### お気軽にご相談ください
**株式会社ベルシステム**では、手すりの設置工事を承っております。
「どこに付けたらいい?」「費用はどれくらい?」「補助金は使える?」など、手すりに関することなら何でもご相談ください。
**無料で現地調査**を行い、お客様のライフスタイルに合わせた最適な手すりをご提案いたします。
実際に手すりのサンプルをお持ちして、高さや位置を確認しながら決めることも可能です。
仙台市、多賀城市、塩竃市、利府町、七ヶ浜町など、宮城県内全域で対応しております。
**ベルシステムは丁寧、安心施工でお客様から、ご支持をいただいております。**
「転ばぬ先の手すり」で、安全で快適な暮らしを実現しませんか?
畳の張り替えから、お家の修繕、リフォームまでお任せください。
**株式会社 ベルシステム**
**代表 鈴木 晶晴**
**022-368-5565**
**公式LINEからでも受付しております。**
手すりがある安心感を、ぜひ体感してください。
畳の張り替えから、お家の修繕、リフォームまでお任せください。
株式会社 ベルシステム
022-368-5565
公式LINEからでも受付しております。

