利府町青山のB様 畳おもて替え工事 ~店主が熊本で刈取った7000本イグサの畳おもて~

利府町青山のB様から、**当店のポスティング**を見て、畳のおもて替えのご依頼をいただきました。

B様には、とても心温まるストーリーがありました。

B様とイグサのストーリー

  

B様は、**熊本豪雨の前に、畳おもてに関するYouTubeを見ていた**そうです。

畳おもてができるまでの動画を見て、イグサ農家の方々の丁寧な仕事ぶりに感動されたとのことでした。

その後、2025年8月に**熊本豪雨**が発生しました。

熊本県のイグサ農家さんは、この豪雨で大きな被害を受けました。

   イグサ農家を応援したい

B様は、**イグサ農家がクラウドファンディングをしていた**ことを知り、**「募金しようと思っていた」**そうです。

熊本のイグサ農家さんを応援したい、という温かい気持ちを持っていらっしゃいました。

そんな時に、**当店のポスティング**をご覧になり、畳のおもて替えをご依頼いただきました。

**「イグサ農家さんを応援する気持ちで、畳のおもて替えをしよう」**と思っていただけたのです。

店主が熊本に行き直接イグサの作り方を体験しています

   店主が熊本に行き、農家さんと一緒にイグサを刈取った畳おもて

今回B様にお使いいただいた畳おもては、**私(店主)が自ら熊本に行き、農家さんと一緒にイグサを刈取った畳おもて**です。

  店主が熊本に行った理由

私は、畳職人として、**イグサがどのように育てられ、刈り取られ、畳おもてになっていくのか**を自分の目で見たいと思っていました。

そこで、熊本のイグサ農家さんを訪ね、実際にイグサの刈取り作業を体験させていただきました。

早朝から、農家さんと一緒にイグサを一本一本丁寧に刈り取り、選別し、乾燥させる作業を行いました。

農家さんの「良い畳おもてを作りたい」という情熱と、丁寧な仕事ぶりを間近で見て、深く感動しました。

そして、**「この農家さんのイグサを、お客様にお届けしたい」**と強く思いました。

  7000本のイグサが詰まった最高品質の畳おもて

今回使用した畳おもては、**7000本のイグサが詰まった最高品質の畳おもて**です。

一般的な畳おもてが4000~5000本程度のイグサを使用するのに対し、7000本のイグサが詰まっているため、**密度が非常に高く、耐久性に優れ、踏み心地も格別**です。

**店主オススメ品**として、自信を持ってお客様にご提案している畳おもてです。

**7000本イグサの特徴:**

- **密度が非常に高い**:7000本のイグサが詰まっているため、丈夫で長持ち

- **踏み心地が格別**:クッション性があり、足触りが良い

- **イグサの香りが豊か**:イグサの本数が多いため、香りも豊かで長持ち

- **美しい色合い**:均一で美しい青々とした色合い

- **耐久性に優れる**:長く美しい状態を保てる

- **店主が自ら刈取った**:農家さんとの信頼関係のもと、丁寧に育てられたイグサ

  

施行の流れ

  1. 畳を引き上げて工場へ

まず、B様宅の畳をすべて引き上げ、当店の工場へ持ち帰ります。

  2. 床板の確認と清掃

畳を引き上げた後、床板の状態を確認し、丁寧に清掃します。

  3. 工場で畳おもての張り替え

工場で、古い畳おもてを剥がし、新しい7000本イグサの畳おもてを丁寧に張り替えていきます。

店主が自ら刈取った、特別な畳おもてです。一枚一枚、心を込めて張り替えていきます。

  4. 畳を敷き込んで完了

張り替えが完了した畳を、B様宅にお届けし、順番に敷き込んでいきます。

   施工完了とお客様の声

こちらが完成した畳です。

**7000本のイグサが詰まった畳おもて**の、青々とした美しい色合いと、豊かなイグサの香りが、和室を心地よい空間にしてくれました。

お客様の声

B様からは、以下のようなお喜びの声をいただきました。

  

あるYOUTUBEで熊本のイグサ農家さんの仕事ぶりを観て、農家さんのご苦労を改めて日本製品の素晴らしさに感動。しかし、今回水害に遭われたことを知り、なんとか応援出来ないかと思っていたところに、偶然ベルシステムさんのチラシが入りました。畳表(たたみおもて)の事も知らないばかり、詳しく説明をして頂き、今回、熊本の松田州平さんの物を入れて頂きました。出来上がりの、畳の上に乗った時に何ともいわれぬ気持ち良さを感じました。 良いご縁に感謝いたします。

ありがたいお言葉をいただきました。

今現在の熊本の状況

熊本豪雨とイグサ農家

2025年8月に発生した熊本豪雨は、熊本県のイグサ農家さんに大きな被害をもたらしました。

イグサの田んぼが浸水し、多くのイグサが被害を受けました。

また、乾燥させていたイグサや、畳おもてに加工する機械なども被害を受け、多くの農家さんが大変な苦労をされました。

   イグサ農家さんの思い

それでも、イグサ農家さんは諦めませんでした。

クラウドファンディングを通じて支援を募り、再び立ち上がるために頑張っています。

「良い畳おもてを作りたい」という情熱と、「お客様に喜んでもらいたい」という思いを持ち続け、今も丁寧にイグサを育てていらっしゃいます。

  お客様が畳おもてを選ぶことが、イグサ農家さんの応援に

B様のように、**「イグサ農家さんを応援したい」**という気持ちで畳おもてを選んでいただくことが、農家さんにとって何よりの励みになります。

畳おもてを選ぶことは、熊本のイグサ農家さんを応援することにつながります。

当店では、熊本の農家さんと直接つながり、丁寧に育てられたイグサを使用した畳おもてを提供しています。

自信をもってお届けをします!

   店主オススメ品 ~7000本イグサの畳おもて~

今回使用した**7000本のイグサが詰まった畳おもて**は、店主が自信を持っておすすめする最高品質の畳おもてです。

  なぜ7000本なのか?

一般的な畳おもては、4000~5000本程度のイグサを使用します。

それに対し、7000本のイグサが詰まった畳おもては、**約1.5倍の密度**です。

密度が高いということは、以下のようなメリットがあります。

**1. 耐久性が高い**

イグサの本数が多いため、擦り切れにくく、長く美しい状態を保てます。

**2. 踏み心地が格別**

クッション性があり、足触りが柔らかく、歩いて気持ちいいです。

**3. イグサの香りが豊か**

イグサの本数が多いため、香りも豊かで長持ちします。

**4. 美しい色合い**

均一で美しい青々とした色合いが、和室を上品に演出します。

  店主が自ら刈取った特別な畳おもて

この畳おもてに使用されているイグサは、店主が自ら熊本に行き、農家さんと一緒に刈取ったイグサです。

農家さんの「良い畳おもてを作りたい」という情熱を間近で感じ、その思いをお客様にお届けしたいと思っています。

  

まとめ

今回は、利府町青山のB様宅で、畳のおもて替え工事を行いました。

- 当店のポスティングを見てご依頼

- B様は熊本豪雨の前に畳おもてに関するYouTubeを見ていた

- 熊本豪雨後、イグサ農家がクラウドファンディングをしていたのを知り、応援したいと思っていた

- ポスティングを見て、畳のおもて替えで応援しようと決意

- 店主が自ら熊本に行き、農家さんと一緒にイグサを刈取った畳おもてを使用

- 7000本のイグサが詰まった最高品質の畳おもて(店主オススメ品)

- お客様から「ポスティングがなければまだおもて替えしてなかった」「良い香りで良かった」との声

ベルシステムは丁寧、安心施工でお客様から、ご支持をいただいております。

当店では、熊本の農家さんと直接つながり、丁寧に育てられたイグサを使用した畳おもてを提供しています。店主が自ら熊本に行き、イグサの刈取りを体験し、農家さんの思いを直接伺っています。

畳のおもて替え、裏返し、新畳(入れ替え)などの畳工事のほか、ふすま・壁紙の張り替え工事、トイレ・浴室・キッチンなどの水回りリフォーム、外装などの塗装工事、大工工事も承っております。多賀城市、塩竈市、仙台市、利府町、七ヶ浜町を中心に対応しております。

お家のお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

---

   お問い合わせ

**株式会社 ベルシステム**

代表 鈴木 晶晴(畳製作一級技能士)

**電話:022-368-5565**

公式LINEからでも受付しております。

畳の張り替えから、お家の修繕、リフォームまでお任せください。

畳の張り替えから、お家の修繕、リフォームまでお任せください。

022-368-5565